やや淡い グリーンがかったイエロー。
柑橘系の果皮の香り ライム・グレープフルーツ・レモン。
白い花(生花) 僅かな米の香り 香りの穏やかな花(スイカズラ等)。
口に含んだ時にグレープフルーツの香りをよく感じる。
後からアーモンドを思わせるナッツの香り 僅かに香ばしさを感じる。
アタックは柔らかく、優しい。
米を使っている為、穏やかな甘さを感じる。
角が無いなめらかな酸があり、後半は旨味を伴った軽やかな苦み・渋みを感じる。
最初に口に含んだ時、なめらかかつ穏やかに入ってくる。
主張しすぎず、それでいて異端を感じさせる入り口。
優しく抽出したかのような米由来の甘み・旨味が主張しすぎる事無く、
なお存在感を感じさせる。
甘さが全面に出るのではなく、他の味わいを引き立てる為、上手に裏方もしている。
だが、他の味の陰に隠れてしまうのではなく、他を活かしつつも自身の存在感を
飲み手に与える。
次に感じられるのは酸味。
今までにあるような日本酒の酸や、どこにでもあるような白ワインの鋭い酸では無い。
甘さに比べ、全面に躍り出るような主張のある酸味。
まるで自分をみてほしいかのように艶めかしさを醸し出す。
角の取れた酸味。
それでいても全体の味わいの中で一歩前に出ている酸味は、妖艶な魅力を持ち、
飲み手を味わいの奥側へと引き込んでいく。
後半からはグレープフルーツを思わせるフレッシュで軽快な苦み・渋みが姿を現す。
前半のベースとなっていた甘みを引き立てる為に存在する味。
後半にこれらがあることによって、味のバランスが取れている。
まさに全体の調和を保つために存在している。
これらの役割は、酒の味わいをまとめるのも仕事の一つだが、
一番の大仕事は、合わせる料理の味わいを引き立てる事である。
この酒の持つ軽快な苦み・渋みはグレープフルーツの味わいに近く、
例えば白身魚のムニエルやポワレ、ソテー等の火を通した料理と非常に相性が良い。
なぜかというと、このような料理は、白身魚の味を引き立てる事に特化している。
白身魚の持つ素朴な甘みや旨味を引き立てるのは、酸味や苦み・渋みだ。
よくムニエルにはレモンや酸味のあるホワイトソースを掛けるが、
それをアビスで再現する。
レモンを掛ける代わりにアビスを合わせると、酒の持つ酸味や適度な苦み・渋みが
魚の味わいを引き立てる。
さらには肉にも応用が利く。
例えばローストビーフには玉ネギ、ワインビネガーを使うがそれは赤身の肉の
旨味を引き立てる為である。
元々ソースで引き立てているものに対して、この酒を合わせると、
さらに相乗効果を期待できる。
引き立てるのは勿論、清涼感のある風味を料理に足すことによって、
さらに次の一口を進められる。
他にもバターを使った料理とも相性が良い。
こちらは前者2つと違い、酒にも旨味を与える。
バターを使っているということは、コクが元々存在する為、
それを酒の爽やかさで補助することができるが、
料理を食べた後に飲むと、そのコクが酒に加わり、
まるで樽で熟成させたかのようなリッチさを与えてくれる。
このような料理と合わせることにより、さらにアビスが違う姿を見せる。
最初に酸味が魅せた艶めかしさも、料理と上手く合わせることにより、
さらに色気を増幅させる。
アビスは野菜とも相性が良い。
それらを語るには、野菜の特性を理解する。
野菜は苦み・渋みがあるが、素材由来の優しい甘さがある。
それを調理によって甘さを引き出している。
サラダのように瑞々しさを保たせるのならば別だが。
アビスは酒自体にも苦み・渋みがある為、合わせる食材がそれらを持っていた場合、
互いの甘さを引き立てることができる。
野菜のテリーヌ・ラタトゥイユ・キッシュと相性が良い。
テリーヌは温野菜を使っていて、甘さと適度な苦みが出ている。
そこにアビスを合わせると、苦みはマスキングされ互いの甘さは重なり、
酒の酸味によってさらに甘さが引き立つ。そこに苦みが入ることにより、
中心である甘さを押し上げる。
ラタトゥイユはベースとなるトマトと相性が良く、トマトの旨味成分と酸、
酒の持つそれらとコンビネーションを発揮させ、単体で食べるよりも味わいを昇華させる。
さらに酒の持つ清涼感が、料理に爽やかさを与える。
キッシュと合わせると、玉子の甘さ、コクが酒の米由来の甘さとマッチして、
料理の味わいと共に、満足感を与えてくれる。
またキッシュの生地の香ばしさが酒にアクセントを与えて、エレガントな印象を与える。
野菜を使ったキッシュでは、野菜の苦みと玉子の甘さが調和している為、
それを引き立てるには、酸と適度な苦み・渋みが必要になる。
アビスを合わせると、まさに黄金比率かのように互いが味わいを引き立て、
さらにはサポート役であるアビスの味わいをも昇華させる恩恵を与えてくれる。
アビスの持つ苦み渋みは、魚・肉・野菜と様々な料理と結びつける、
重要な役割を果たしてくれる。
甘み・酸味・苦味・渋みを通り、最後に出てくる味は塩味(ミネラル)である。
適度に感じられるこのミネラル感は、水や米の影響がある。
南アルプスの伏流水を使用して醸しているこの酒は、
適度なミネラルを持ち、酒全体の味を適度にまとめると同時に、
終焉を迎えるに相応しい味わいのビルドアップをしてくれる。
この水や米からなるミネラル感は、これまで辿ってきた全ての味わいをまとめ上げ、
さらには中心に存在する甘さを引き立てる効果もある。
またこのミネラル感は料理の味わいにも干渉し、
その味わいを引き上げる手助けをしてくれる。
この味わいは醸造元であるこの場所でしか出せない味わいである。
このようにアビスは様々な味わいがバランス良く、
緻密に構築されることで表現されている。
アビス単体では今までの日本酒には無かった世界を垣間見せ、
料理と合わせることにより相乗効果を与え、時には料理の味わいのサポートもする。
まさに日本酒界の千両役者に相応しい存在になりえるといえる。
白身魚のムニエル ポワレ ソテー
ソースを作る時は白ワインの代わりにアビスを使うと、ペアリングした時により馴染む
香草で香り付けた調理法も◎
鶏モモ肉のクリーム煮
米を原料としている為、アビス自体にもクリーミーさが備わっている。
冷えた状態から少し温度の上がったアビスと合わせる。
アビスのグレープフルーツを思わせる適度な酸味・苦味・渋みが料理の味わいを引き立てる。
料理自体にアビスを加えるとさらに相性が良くなる。